キッチンの排水口、ぬめりや臭いが気になりませんか?汚れをそのままにしていると、排水口が詰まってしまうことも……。食べ物を扱うキッチンは、いつも清潔にしておきたいですよね。そこで今回は、キッチンの排水口掃除のコツを徹底解説!詰まりや臭いの解消法も紹介します。

目次
キッチンの排水口の汚れ

調理後のフライパンの油や食事の食べ残しを、キッチンのシンクにそのまま流している人は要注意!
キッチンの排水口汚れは『油汚れ』と『食べカス・調理クズ』が主な原因です。
これらの汚れを放置していると、雑菌が繁殖してぬめりや臭いが発生。
さらに排水口が詰まって、水が流れなくなってしまうこともあります。
そこで今回は、NPO法人日本ハウスクリーニング協会に所属するハウスクリーニング士・竹村茂樹先生監修のもと、キッチンの排水口をきれいにする方法を解説します。
まずは毎日の排水口掃除のやり方からチェックしましょう。
キッチンの排水口の掃除方法

キッチンの排水口掃除では、ゴミ受け部分と排水トラップの2か所をきれいにします。

常に水が溜まっている場所で、排水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐ設備です。
シンクに水を流すたびに、排水トラップに新しい水が溜まる仕組みなっています。

用意するもの
- 台所用中性洗剤
- スポンジ
- 掃除用ブラシ(または古い歯ブラシ)
- ゴム手袋
- 塩素系漂白剤(週に1~2回程度)
掃除の手順
掃除の前に排水口のフタ、ゴミ受け、排水トラップを取り外します。
ゴミ受けの掃除
- ゴム手袋を装着し、排水口のフタ、ゴミ受けについた汚れやぬめりをブラシで軽くこすり落とす
- 中性洗剤をつけたスポンジで、フタ、ゴミ受けを丁寧に洗う
- 汚れと中性洗剤を洗い流す
排水トラップの掃除
- 中性洗剤をつけたスポンジで排水トラップの入り口を洗う
- ブラシで排水トラップの中、排水管の入口の汚れを落とす
- 水をしっかり流し、汚れが溜まった水を新しい水と入れ替える
週に1~2回を目安に、塩素系漂白剤をかけて除菌
掃除をした排水口に塩素系漂白剤をかけてしばらく放置して、たっぷりの水で洗い流します。
頻度は週に1~2回程度が目安です。
塩素系漂白剤には除菌効果に加えて、消臭効果もあるので臭いが気になるキッチンの排水口にもおすすめです。

器官の細い方、喘息持ちの方などは、刺激臭で喘息を誘発する場合がありますので気をつけてください。
塩素系漂白剤を使う時は必ずゴム手袋をつけてください。
また塩素系漂白剤を酸性洗剤と混合すると、有毒なガスが発生するので必ず単品で使用してください。
酸性洗剤だけでなく、お掃除に使う「クエン酸」と塩素系漂白剤を混合するのもNGです。

塩素系洗剤や漂白剤を使用する前に、必ず確認しましょう。
キッチンの排水口が詰まったときの対処法

排水口のゴミ受けや排水トラップを掃除しても「水の流れが悪い」「詰まってしまう」というときは、排水管が詰まっている可能性があります。

フライパンの油汚れをそのまま流したり、食器や調理器具についた油がシンクに流れたりすると、少しずつ排水管の壁に油汚れが付着します。
蓄積した油汚れで排水管の内側が細くなってしまい、水の流れが悪くなるのです。
軽い詰まりの解消法
「完全には詰まっていないけど、水の流れが遅い」という軽い詰まりは、タオルを使って簡単に解消できます。
- 排水口のフタ、ゴミ受け、排水トラップを外す
- 排水管の口にタオルを押し込むようにして栓をする(タオルの端を排水管から出しておく)
- シンクの深さ半分くらいまで、60℃くらいのお湯をためる
- タオルの端を引っ張り栓を外し、一気に排水管にお湯を流し込む
軽い詰まりはお湯を勢いよく流すことで解消できます。

一般家庭の配管の耐久温度は60℃程度なので、変形、破損してしまいます。
熱湯ではなく60℃程度に冷ましたお湯を使いましょう。
完全に詰まっている場合は、お湯を流す方法は逆効果なので、次の方法を試してみましょう。
完全に詰まっている場合の解消法
水が全く流れない場合は、詰まり解消の専用グッズを使います。
吸引ポンプを使った方法
ラバーカップ状の吸引ポンプは、汚れや詰まりを圧力で押し下げたあと、吸引力で引き剥がす詰まり解消のグッズです。
吸引ポンプは、排水口のフタ、ゴミ受けを外した状態で使いましょう。
吸引ポンプは、トイレの詰まりを解消する道具のイメージがあります。
しかしトイレやキッチンだけではなく、さまざまな水廻りの詰まり解消に役立つので、一家に1つあると便利でしょう。
パイプ用洗浄剤を使った方法
パイプ用洗浄剤はパイプクリーナーとも呼ばれており、洗浄成分の力で排水管の中の汚れを溶かして詰まりを解消します。
「液体タイプ」と「粉末タイプ」の2種類があります。
液体タイプはドラッグストアなどでも、さまざまな種類が販売されており入手しやすく気軽に使えます。
粉末タイプは業務用としても使用されている、洗浄力が高いクリーナーです。
まずは液体タイプで掃除をしてみて、どうしても詰まりが解消しない場合は粉末タイプを使用するのがおすすめです。
キッチンの排水口をきれいに保つには?

キッチンの排水口は、毎日のひと手間で汚れや臭いを防ぎ、きれいな状態をキープできます。
ここからは排水口をきれいに保つためのコツを紹介します。
油汚れをそのまま流さない
排水口のぬめりや詰まりの原因となる油汚れ。
フライパンの油をそのままシンクに流さないのはもちろんですが、調理器具や食後のお皿の片づけにもひと工夫しましょう。
ベタベタ汚れがついたフライパンやお皿は、洗う前に新聞紙やキッチンペーパーで汚れを拭き取ります。
汚れを拭きとっておけば、洗い物もしやすくなるので一石二鳥です。
食べカスや調理クズは三角コーナーへ
調理中に出たゴミや食べ残しは三角コーナーに捨てて、排水口に流れないように気をつけましょう。
ただし三角コーナーにゴミを放置すると、臭いやカビの原因になります。
三角コーナーのゴミは調理ごとに捨て、三角コーナーも洗剤で洗い清潔に保ちましょう。
使い捨てのビニールタイプやネットタイプの三角コーナーもおすすめです。
掃除の手間も省けますよ。
定期的に除菌する
排水口、排水トラップの掃除では、週に1~2回を目安に除菌をしましょう。
またいくら排水口がきれいでも、シンクの中が汚れていたら水を流すたびに、排水口も汚れてしまいます。
毎日のお掃除では、排水口、シンクの両方をきれいにして、どちらも定期的に除菌を行いましょう。
アルミホイルを丸めて排水口に入れておく
アルミホイルを小さく丸めて排水口のゴミ受けの中に入れておくと、金属イオンの効果で汚れの付着が抑えられます。

ただしアルミホイルや10円玉が排水口の中に流れてしまうと、詰まりの原因になります。
掃除の際は毎回取り出すなど、中に流れないよう注意しましょう。
ハウスクリーニングならキッチンの汚れも一掃できる!

キッチンは排水口以外にも、シンク、換気扇、コンロなど汚れが気になる場所がたくさんあります。
快適なキッチンにするためには、あらゆる場所を清潔に保ちたいですよね。

という人には、ハウスクリーニングがおすすめです。
ハウスクリーニングなら、キッチンのあらゆる場所が一気にピカピカに!
プロのテクニックで汚れを一掃すれば、毎日のお掃除もグッと楽になりますよ。

気軽にハウスクリーニングを利用するならココナラミーツをチェック!
今回はココナラ編集部おすすめの、キッチンクリーニングのサービスをご紹介します。
【この記事の監修者に相談】キッチンからお風呂まで水廻り5点をピカピカに!
【コロナ対策店】水回りを一気にすっきりピカピカに☆水回り5点セットのクリーニング【年末繁忙期受付中】
シンク周りやコンロ、グリルなどの汚れもピカピカに!
女性スタッフご訪問。焦げ付き、水垢除去のキッチンクリーニング【年末繁忙期受付中】
「ハウスクリーニング士」のスタッフがお伺い!
大手勤務経験の有資格者が対応!ベタつき焦げつきがスッキリ!輝きます
キッチンの隅々まで丁寧にお掃除
☆専門店によるクリーニングで、ガスコンロIHのコゲもスッキリ☆シンク蛇口ぴかぴか
プロの手で衛生的に! 棚板もきれいに拭き上げ
キッチンの排水口汚れもプロの技術で落とします!
【ハウスクリーニング士在籍】キッチン◆損害保険加入済み◎エコ洗剤使用
プロの洗剤、プロの技術でキッチンの排水口汚れを一掃!
ハウスクリーニング士が、毎日使うキッチンのお掃除を誠心誠意対応いたします!
エコ洗剤使用!小さなお子さんが同じ空間にいても大丈夫です
小さなお子様にも優しい天然植物洗剤でキッチンを綺麗にさせていただきます(^.^)
キッチンの排水口もbefore→afterに驚くはず!
【もう使いたくない!】利用者8割の方からそう言ってもらってます♪
お得なキッチンセットのクリーニングメニューもあります!
人に誠実、丁寧な対応を心がけてます!きれい好きな私がキッチンを丁寧に仕上げます☆
キッチンの排水口はいつも清潔に!

汚れやすいキッチンの排水口も、ゴミ受けと排水トラップを丁寧に掃除すれば、ぬめりや臭いのないきれいな状態をキープできます。
なかなか掃除の時間が取れない人は、ハウスクリーニングでキッチンを丸ごとピカピカにするのもおすすめです。
清潔で気持ちいいキッチンで、毎日の料理をもっと楽しみましょう。
